皆さんこんにちは♪ねこまるです( *>ω<*)
今回は誰でも簡単に焚き火ができる
【ねこまる焚き火術】を紹介!!
第1弾は、【焚き火準備編!!】
〜本日のラインナップ〜
・焚き火のお話
・焚き火の準備(焚き火グッズ選び)
・薪割り用ナイフの選び方
・薪の選び方
今回の内容は動画でも見ることができます♪
↓↓↓
*☼*―――――*☼*―――――
焚き火のお話
皆さん焚き火好きですか?
私は大好きです✨*>ω<*)
ただ静かに焚き火を見る時間は、
ほんとに幸せな時間ですね
と、言う事で
今回は焚き火を始めるための、準備を一緒にしていきましょう♪
焚き火の準備
それではまず
焚き火をする為に何が必要か分かりますか?
そう、
焚き火台です\(´・∀・`)🔥
地面でそのままやるんじゃないの?と思う方もいるかもしれないが、
現在、直火(地面での焚き火)ができる場所はかなり少なくなっています( ´・ω・`)ショボン
☆理由は、焚き火後をそのまま放置する、ゴミを燃やすなどのマナーの悪さ、芝生などの植物の保全etc…
そのため、焚き火をする場合は
焚き火台が必要不可欠
キャンプに行く際はまず
キャンプ場のHPなどで確認し、
そもそも火器OKなのか?
焚き火台は必要か、直火OKか?
確認しましょう!
事前の調査をする事で、【現地で、焚き火ができない。】
という事を防ぐ事ができますよ♪( *>ω<*)
基本的に、焚き火台での焚き火のみ可能な
キャンプ場がほとんどであるため、
まず焚き火台を1番に揃える事を
おすすめします|・`ω・)🔥!
焚き火台の種類
焚き火台には様々な種類がありますが、それぞれ得意不得意があります。
そのため、どの様に使いたいか考えて選ぶ事で、お気に入りの焚き火台に出会えるのです
( *>ω<*)/🔥✨
例)
-
観賞用・調理用・万能・軽量etc…
選ぶ時のコツ
①移動手段(車・バイク・徒歩)
重さ、しまった時のサイズ
②調理をするかしないか
五徳を置くことが出来るのか
調理のためのオプションは?
③見た目|・`ω・)✨
上から順に考えて選んでいくと
自分のスタイルに合った
お気に入りの焚き火台に出会えますよ♪✨
ちなみにねこまるが使っている焚き火台を
用途別で分けるとこんな感じ。↓
料理ビジュアル◎ sanzoku mountain
焚き火テーブルなどのキャンプ用品通販なら|sanzoku mountain
軽量◎ピコグリル
ピコグリル 398 Picogrill398 PG398 正規販売店商品
調理◎キャプテンスタッグ 卓上グリル
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキューコンロ グリル V型 卓上グリル カーキ モンテ UG-66
*☼*―――――*☼*―――――
ーねこまる体験談ー
初めての焚き火の際、小さいタイプの焚き火台を選び 薪が入らず焚き火が出来なかった🙄w
(最初は薪を割る必要が無い、大きめの焚き火台がおすすめ✨おいおい斧やノコギリを)
*☼*―――――*☼*―――――
焚き火で使用するグッズ
焚き火台が決まったら、次は焚き火をするためのグッズを揃えましょう♪
☆ベーシック(ファイヤースターターなし)
・焚き火台、薪、着火剤、ライター、耐熱手袋、フルタングナイフ(斧、鉈、ノコギリ)、火バサミ、火吹き棒、焚き火シート、炭ツボ(厚手アルミホイル)、ゴミ袋
これだけあれば、焚き火可能✨
☆ファイヤースターターversion
↑上記+ファイヤースターター、麻紐(コットン、白樺の皮、ファットウッドetc…) ※リップクリーム
まずはベーシックな着火から練習して、
慣れてきたらファイヤースターターや火打石などに挑戦すると成功率up♪✨
*☼*―――――*☼*―――――
ーねこまるポイントー
キャンプ場によって、芝生や地面を守る焚き火シートの使用が義務漬けられている場所があります!
また、お掃除も楽なので1枚バックに忍ばせておきましょう( ・ㅂ・)و ̑̑🔥
*☼*―――――*☼*―――――
バトニング用のナイフの選び方
薪を割る際に、斧で割る方法、鉈で割る方法以外にナイフで割るバトニングという方法があります。
バトニングでは、斧のように大きい薪を割ることには適してませんが、
着火をする為の材料(細くて燃えやすい木🔥)を作るのにとても便利です。
また、初めてでも比較的簡単な方法なので覚えていると便利です♪( *>ω<*)/
まず、ナイフの選び方ですが
ナイフにはハーフタング、フルタングという種類があり、バトニングではフルタングを使用します。
この2種類のナイフにどのような違いがあるかというと、
ナイフのブレード(歯)の部分が
持ち手の全体的に入っているのが(フルタング)
真ん中辺りまでしか入っていないのが(ハーフタング)という違いがあります。
バトニングでは、ナイフの背を叩き木を割っていく方法である為ナイフに強い力がかかります。
そのため、ハーフタングでバトニングをしてしまうと、ブレードが耐えきれず持ち手から飛び出し怪我や破損の原因🔥に繋がるため、
バトニングをする際は必ずフルタングを選びましょう✨♪
〜おすすめのフルタングナイフ〜
・モーラナイフ
・MOSSY OAK
薪の選び方
次に焚き火になくてはならない、
薪を選んでいきたいと思います♪
まずですね、
ホームセンターに行くと、2種類の薪が置いてあるのを目にしたことがあると思います|・`ω・)✨
だいたい、
ゴツイ薪が約900円
ひょろい薪が約400円ぐらいと
だいぶ値段に差があり( ・᷄ὢ・᷅ )
私が初めて焚き火をした時は迷わず、大量にヒョロい方を買っていった覚えがありますヽ(•̀ω•́ )ゝ🔥笑
ですがこの2種類、ただの高級薪とリーズナブル薪ではなくちゃんと違った特徴があるのです♪
コレを知っているか知らないかで、
薪代が大きく変わるのです( ・ㅂ・)و ̑̑🔥
まず、ひょろい薪から紹介したいと思います!
薪の種類
ひょろい薪は針葉樹(右)と言って、スギ・ヒノキ・アカマツ・カラマツ等の事を言います。
・針葉樹のメリット
針葉樹は油分を多く含んでいるので、火付きが良く燃えが早いので着火時に使用されます。
また、気が柔らかくナイフでも簡単に割ることができます。
・針葉樹のデメリット
燃えが早く火持ちが悪いため、針葉樹のみで焚き火を使用とすると大量に必要となる。
次はゴツイ薪、広葉樹を紹介したいと思います。広葉樹はナラ・クヌギ・サクラ・アカシア・クリ・ケヤキ等を差し針葉樹よりも高額で販売されています。
・広葉樹のメリット
じっくり燃え続けるため、火持ちが良く灰が少ない。
・広葉樹のデメリット
火付きが悪く、広葉樹のみで着火しようとするとめちゃくちゃ時間がかかる( ・᷄ὢ・᷅ )
木が硬いため、バトニングは難しい。
この様に、2つの薪にはそれぞれ特徴があるため片方だけで使用するのではなく、
組み合わせて使用する事で、火持ちの良い焚き火になります♪🔥
ちなみに、普段ソロキャンプに行く場合は
夕方から焚き火を初め、針葉樹2薪、広葉樹1薪を使用しています。
焚き火台のサイズにもよりますが、購入時の参考になればと思います♪
*☼*―――――*☼*―――――
〜ねこまるポイント〜
焚き火は湿気に弱く、1度湿気ると乾かすのに時間がかかります。使用する際は、直接地面に置かず薪ラックや、レジャーシートなどの上に起きましょう♪
また、湿気った薪は燃える際「シューシュー」と言った音がします。湿気った薪は爆ぜ(薪が弾け飛び散る)やすく、テントや服に穴が空く原因にもなるので注意⚠️笑笑
*☼*―――――*☼*―――――
長くなりそうなので今回はここまで♪
是非焚き火用具を選ぶ参考になればと思います
次回はいよいよ着火編🔥
お楽しみに♪